ランチェスター戦略を学びたい人の最初の講座
『ランチェスター戦略』の本家本元であるNPOランチェスター協会主催の「ランチェスター戦略入門講座」です。ランチェスター戦略の基礎概要を学び修得して頂きます。
我が国が誇る販売戦略(ビジネス戦略)のバイブルの基礎を学ぶチャンスです!
こんな企業様にオススメします
・ランチェスター戦略とは何かを知りたい方
・今後ランチェスターの資格に興味のある方
・ランチェスター戦略を実務への活用を考えている方
受講者の感想
・( 設備メンテナンス業、経営者 )
少しランチェスター戦略の理解ができました。
聴きながら思ったのは、自社でどのように取り組んでいくかは見出せませんでした。もう一度、頂いた資料を見ながら考えたいと思います。
・( 士業、弁理士 )
全般的に分かりやすかったです。さらにランチェスター戦略の研究を進めたいと思いました。
スライド11の下段の表が整理されていて、とてもよかったです。書籍ではもう少しごちゃごちゃ書かれておりますので。
スライド21の事例は、そこまで響きませんでした。サービスの質を高めれば顧客満足度は高まるのは当然ですが、訪問顧客を減らす必要もある意味では当然であり、ランチェスター戦略との関係が今ひとつピンときませんでした。
Z社、α社の事例などは、分かりやすかったです。
・(家電販売、経営者 )
ランチェスター戦略の基本的な考え方を学べました。
ランチェスター戦略という言葉は良く聞くので知っていましたが、内容の奥深さを感じました。差別化戦略と地域シェア率など、当社にも参考になる内容でした。
Y社は同業なのでよく知っていて事例が分かりやすかったです。
・( 科学機器メーカー、企画部門 )
ランチェスター戦略の歴史とその中身、また活用した具体的な事例や数値目標までが、1時間という短い時間の中で網羅されており、まさに「入門」と呼ぶにふさわしい内容であった。
説明の順番に工夫があり、講義が進むことによって徐々に理解を深めていける構成になっており、
非常にわかりやすかった。
ランチェスター戦略が「実務体系である」ことへの理解ができた。
弊社にとっては、「取り扱っている多品種の製品をどの市場・ユーザーに対してどのように売り込むか」、という販売戦略の立案に活かすことができると感じた(メーカーとしては、販売戦略を支える生産の戦略・仕組みも、同時に必要ではある)。
しかし、実際に活用する際には、具体的な数値の分析ができる程度まで、もう少しランチェスター戦略を深掘りして理解することが必要であるとも感じた。
・( サービス業、人事部門 )
Y社の事例、とても分かりやすかったです。会社を取り巻く状況や市場におけるポジションによって戦略を変える。具体的で分かりやすかったです。
経営者視点が必要と考えておりますが、もう少しコントロールできる領域が広がった時、学び直し等により活用していければと思います。
・( 科学機器メーカー、企画部門 )
ランチェスター戦略について、その歴史的な成り立ち、基本概念、具体例の流れで体系的に理解することができた。特に、市場占有率(小数点まで)を基準に「強者」「弱者」が定義されており、それぞれの戦い方が「ミート戦略」「差別化戦略」と示されている点がとても印象的だった。
一方で、ランチェスター戦略の適用には、競争環境の切り取り方で結論が大きく変わる可能性があり、実務での適用には慎重な分析が求められると感じた。全体として、理論の理解を深めることができたが、実務への応用には自社に関わる市場の定義や競合の分析精度を高める必要があると感じた。
受講方法
Zoomを利用したオンライン講座を開催しています。
開催スケジュール
毎月第4火曜日 19:00~20:00
講義中はもちろんですが、受講後に改めて担当講師に不明点・疑問点をご質問頂くことも可能です。
詳しくは事務局にメールでお問い合わせください。
★1回1時間の完結講座です。
費用
3,300円(税込)
講座のお申し込み
お問い合わせからお申し込みください